店長業務

できる店長とできない店長の違いとは?悪いレッテルを払拭する方法も

できる店長とできない店長の違いとは
ぺろちマネージャー

この記事ではできる店長とできない店長の違いを紹介します。コミュ力の有無や、リーダーシップの有無などはもちろん、意外に知られていないポイントやスルーしがちな盲点にも注目しています。また、できない店長からできる店長へ変わるためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

できる店長とできない店長との違いで勘違いしたくないこと

できる店長とできない店長との違いで勘違いしたくないこと

まず、できる店長とできない店長の違いについて勘違いしたくないことを押さえておきましょう。もしこの記事の読者が店長を支える立場の方で、勘違いされている場合は、できる店長も腐ってしまいます。そういったことがないように念の為以下のポイントをチェックしてください。

※勝手にイメージで決めつけるのではなく、店長がなぜそうしているのか聞いてみるとよいですね!

上司ができないレッテルを貼っている可能性がある

店長がいくらできる要素を持っていても、考え方の相違などでサポートするマネージャーや部長などが悪いレッテルを貼っている可能性があります。

彼らだけでとどめているのであれば、まだ良いのですが、それを店舗のスタッフに愚痴ってしまうと最悪。自動的に店長の求心力がなくなり、店長が腐ってしまうでしょう。

成果だけでは判断できない

店長ができる人なのかできない人なのかは成果だけでは判断できません。

目標達成し続けていても、「達成する店舗の店長」という良い印象が根付いてしまい、自信や発言力、周囲への印象が先行してしまい、実際のスキルを見落としがちになります。

実際は副店長などの2番手や、スタッフの中でキーマンとなる人間の存在が強いケースもあるので、もしこう言った環境下の店長はほかの店舗に移動したとき、できない店長になってしまう可能性を秘めています。

「厳しくできない=できない」ではない

昔からの風習などで、人に「その場で、厳しく、強い言い方で」注意できない人はリーダーに向いていないと感じている人がいます。はっきり言って、この考え方は古くていらない考え方です。

スタッフの間違いを正せない店長はダメですが、今の時代、脳筋が如く「その場で、厳しく、強い言い方で」注意するのはナンセンス。

理想は「そのお店にとって理想のタイミングで注意する」です。詳細は別の記事にて解説するので、そちらを参考にしてください。

「何もしない=できない」ではない

何もしない店長はできない人ように思われがちですが、実はできる店長である可能性が高いです。

何でも自分でやってしまうのは簡単ですが、あえて何もやらずに様子を見て、スタッフや2番手、3番手の成長を促しているケースがあります。

こう言った店長は、施策やイベントなど、ほかのことに注力していることが多く、より店舗のレベルを上げることができます。

できる店長とできない店長の決定的な違い

できる店長とできない店長の決定的な違い

では、できる店長とできない店長の違いを紹介していきます。

できる店長

まずはできる店長の特徴です。ここでは一般的に言われているリーダーシップやコミュニケーション力、計画性、行動力はあって当たり前なので、割愛します。

※基本的なスキルについては以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
店長に求められる必要スキル3選|どうあるべきか・大切なことも
店長に求められる必要スキル3選|どうあるべきか・大切なことも

2番手3番手を自分で選ぶ

できる店長はまず、2番手3番手を自分がコントロールしやすい人を選びます。これによりチームが一丸となって日々の業務に取り掛かりやすくなります。

理由は単純で、店長の思いを2番手も3番手も素直に受け入れてくれるので、変な足の引っ張り合いが起こらず、みんなが同じ方向を向きやすくなります。

逆に2番手3番手が店長と相性が悪いと、スタッフも混乱してしまい、なかなか同じ方向を向けません。どんなに優れている店長でも、相性があるので、できる店長は2番手3番手から固めていきます。

モチベーションが高い

できる店長はモチベーションが高いです。モチベーションが高いと、さまざまなアイディアや行動力が生まれるので、ある意味必須の要素です。

また、モチベーションがあることで労働の疲労感も違うと言われているため、精神衛生上も効果的。

疲労感が軽減できれば、より良いパフォーマンスも出せるので、できる店長はモチベが高いです。

元気で明るい

元気で明るいのもできる店長の要素。一見あまり関係なさそうですが、スタッフのモチベーションに影響させます。

理由は人の雰囲気は人に伝染するからです。元気であれば元気に、元気がなければ元気がなくなります。店長が元気であればスタッフも気力が沸き、お店も元気になるので、これを理解している店長はできる人です。

朝元気に「おはよう」を言える人は強いですね。

できない部分を利用できる

できない部分や苦手な分野を周知して、できる部分を目立たせる店長もできる人です。(したたかな店長でしょうかw)変に見栄を張ってしまい、「できない」部分が露わになると、スタッフからの印象は悪くなります。

逆に、最初から「俺はこれができない!」と公表し、「できる」部分も一緒に伝えると、スタッフからのサポートが受けやすくなるほか、スタッフも正直に話してくれるようになるので、店舗の改善点が発見しやすくなります。

自分原因説を活用できる

できる店長は何事も自分や店舗の成長の糧にします。そのような姿勢の店長は「自分原因説」をうまく活用しています。

自分原因説とは、あらゆる事柄を自分の責任であると考え、それに対する改善策を考えることです。一見自分に関係のないことも自分の責任と捉え、対策を考えるので、そう言った店長は引き出しが多いです。

もちろん、自分原因説は全てのことを自分の責任としてしまうと精神衛生上良くないので、程よく活用できるのが理想です。

人を100%信用しない

できる店長はある程度人を疑います。これはネガティブな意味ではなく、例えば2番手や3番手に仕事を依頼したときに、完全に任せるのではなく、失敗したときにどのようにサポートをするのかを考えておくようなイメージです。

店舗の失敗は全て店長の責任になるので、できる店長は半分疑いの目を光らせ、何かトラブルが起きてもすぐに対策ができるようにしています。

以下の記事では、店長にふさわしい人について解説しているので、併せてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
店長にふさわしい人の特徴6選|定番要素や意外なポイントも紹介
店長にふさわしい人の特徴6選|定番要素や意外なポイントも紹介

できない店長

できない店長は上記の要素ができない・持ち合わせていない人ですが、そのほかの要素もあります。主に以下の特徴を持っています。

言動がネガティブ

できない店長は何事もネガティブ。失敗を人のせいにしたり、人の悪口を言ったり、、。こう言ったネガティブも人に伝染するので、店長がネガティブだとお店全体がネガティブになります。

また、ポジティブな人はネガティブな人を嫌います。そのため、店長がネガティブだと店長の求心力がなくなるだけでなく、ポジティブなスタッフが退職する可能性も秘めているので、最悪です。

声がちっちゃい

声が小さい人は人を惹きつけることが難しいです。ほかの部分で補えれば良いのですが、声が小さいと自信がなさそうな印象を与えてしまいます。

例えば朝礼などで店長が小さな声で話してしまうとスタッフからの印象は下がってしまい、それが毎日だと慢性的に店長の印象が悪くなります。

上司の言いなり

上司の言いなりの店長もできない店長です。上司にとっては扱いやすいですが、スタッフにとっては微妙な印象を与えかねないです。

上司からの指令が的確であれば問題ありませんが、店舗にとってデメリットな指令があった場合はそれなりに反論すべき。

これは上司が若い人の場合に起こりがちですが、業務時間外に何かをさせるようなコンプライアンスを無視した指示があった場合は注意です。

健康管理ができない

健康管理ができない店長もダメですね。

店長の仕事は多岐に渡り、メンタルも重要です。そのため、自身の健康管理ができないとパフォーマンスが下がるだけでなく、継続も危ぶまれます。

運動もせず、不健康な日々を送って欠勤しがちになる人では店長は務まりません。

身なりがちゃんとしていない

シワくちゃなシャツ、ボサボサの髪の毛、伸びっぱなしの爪など身なりがちゃんとしていない店長もできない人です。接客業ならスタッフレベルでできていないとNGなことなのに、店長ができないのはあり得ません。

また、店長は顧客だけでなく、業者とのやり取りもあるので、スタッフ以上に身なりには気を使わなければいけません。

以下の記事ではダメな店長の特徴をより詳しく記載しているので、併せてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ダメな店長の特徴15選|アパレル・飲食店・美容室などの傾向も
ダメな店長の特徴15選|アパレル・飲食店・美容室などの傾向も

できない店長ができる店長になるためには?

できない店長ができる店長になるためには?

できない店長ができる店長になるためには以下の要素が必要です。

インプットとアウトブットをし続ける

できない店長ができる店長になるためには、できる要素を増やさなければいけません。当たり前の要素であるリーダーシップやコミュ力、計画性はもちろん、上記で紹介した要素も習得できるように勉強し続けなければいけません。

また、インプットだけでなく、アウトプットもしながら自己成長をすることで、できる店長になるでしょう。

環境を変える

一度貼られたレッテルはなかなか外せません。場合によっては違う店舗に異動するのも有効です。ただ異動するのではなく、コントロールしやすい2番手3番手を引き連れ、まだ負のレッテルが貼られていないスタッフがいる店舗が理想。生まれ変わるチャンスです。

ただし、これは自分の都合だけでは難しく、上司との相談が必要なのはもちろん、人事の都合もあります。

まとめ

できる店長とできない店長の特徴や違いを紹介しました。ある程度想像できることや、意外なポイントがあったと思います。

また、できるようになるためのポイントも紹介したので、できない自覚がある店長さんや、できない店長になりたくない方は参考にしてみてください。

ABOUT ME
ぺろちマネージャー
ぺろちマネージャー
店長からブロガーに転職
充実した店長生活を応援します。私は某電化製品ショップにて4年店長を勤めていました。短期間ではありますが、小規模店舗から大規模店舗の運営実績あり。酸いも甘いも経験し、それなりのノウハウを持っているので、この場を借りて共有いたします。店長って大変だけど楽しいよね!
記事URLをコピーしました